オーディオブックの主力サービスには audibleとaudiobook
があります。使ってみたいと思っていても、どちらを使うべきか迷います。
お得にオーディオブックサービスを使うなら一方を利用するのではなく、両サービスを乗り換えるのがオススメです。
つまりこういう事↓
両方の無料期間を使った後、audiobookを利用。聴きたい本があったらその都度audible
を使う。
もちろん「聴く読書」が合わなければ無料期間で退会してしまうのが正解です。退会した後の再登録も問題なくできますので安心してください。
この記事ではこんな事がわかるよ!
- audible
とaudiobook
ってどう違うの?
- 複数サービスを順番に利用する良い方法ある?
- 一度解約して再登録できる?
2つのサービスは無料期間が終われば必ず月額制の期間へ突入します。月額の支払いを受け入れつつコストパフォーマンスよく利用するにはどうすべきなのでしょうか?
この記事ではオーディオブックサービスの無料・有料期間それぞれ理想的な活用方法を解説します。ある意味、裏技のような運用方法ですので参考にしてください。

この記事の紹介者

Amazonプライム会員歴6年。
audibleとPrime Musicをよく聴く。Amazonサービスを愛してるので、多分一生プライム会員。
\無料期間中に解約すれば0円!/
\ 聴き放題プランがお得! /
audibleについて詳しく知るならこちらの記事が参考になります。

「聴く読書」2大サービスの紹介

「聴く読書」ができるオーディオブックサービスは国内でおおよそ7つあります。
- audible(無料期間あり)
- audiobook.jp(無料期間あり)
- Google Play ブックス
- Himalaya FM(無料期間あり)
- Kikubon
- Digigi
- オーディオブックHQ
この7つの中でも大手なのがaudible(オーディブル)とaudiobook
(オーディオブック)です。
和書とラインナップが1万冊以上あり、2つ合わせれば聴きたい書籍がみつかります。

audibleとaudiobookで迷うのが正解。
それぞれを簡単に解説します。
audibleを簡単に解説


audibleは洋書を合わせると40万タイトル以上。月額1,500円の有料サービスで3つの特典を受けることができます。
- 毎月1コインもらって好きなオーディオブック1冊購入
- 毎月無料で聴けるボーナスタイトル1冊
- 聴き放題のポッドキャスト
会員になると毎月1コイン付与され、本価格に関係なく一冊購入でき、2冊目以降は表示されている金額の30%引きで購入可能。また、audible専用のポッドキャストが好きなだけ聴けます。
≫おすすめポッドキャストのラインナップ
audibleについて理解を深めたい方はこちらの記事がおすすめです。
≫audibleとは?無料で使える裏技級の特典あり


audiobookを簡単に解説


audiobookは4万タイトル以上。audiobookの有料サービスは大きく2つに分かれます。
- 月額750円で1万冊以上が聴き放題
- 1冊ずつ買うよりお得な「毎月定額購入プラン」
audibleとaudiobookの比較


2つのサービスを比較してみます。
それぞれの特徴で重要部分にマーカーをつけました。
audible | audiobook | |
月額料金 | 1,500円 | 聴き放題プラン 750円 月額定額プランで約8~30%ポイント加算 |
単品購入 | 可能(やや高価) | 可能 |
タイトル数 | 40万冊以上 和書約1万冊 | 4万冊以上 聴き放題対象 約1万冊 |
サービス | 毎月1コインで何でも一冊購入 毎月一冊ボーナスタイトル ポッドキャスト聴き放題 | 聴き放題対象作品を好きなだけ聴ける (聴き放題プランのみ) |
メリット | 購入した本は解約後も聴ける 本が返品可能 追加購入30%引き | とにかく沢山聴ける 購入した本は解約後も聴ける 料金プランが多い |
デメリット | 月額1,500円で聴けるのは2冊だけ (返品した場合は異なる) | 聴き放題対象本は解約後は聴けなくなる メジャーな本が聴き放題プランに少ない |
基本お試し期間 | 30日 | |
再生速度 | 0.5~3.5倍速まで0.05刻み | 0.5~4倍速まで0.1刻み |



月額750円でたくさん聴けるaudiobookが良さそうだよ。
単純にそうとも言えないんだ。
実際audiobookを使っている時に感じたのは、
「聴き放題に気に入る本が少なかった」こと。



そしたらどっちを選べばいいかわからない・・・



では僕のオススメ利用法を解説するよ!
最初はキャンペーン中の方に登録する


両サービスともに無料体験期間は14~30日ですが時期によって無料体験期間延長キャンペーンを行っています。下記の公式ページへ訪問してみましょう。
キャンペーン中であれば大きくアピールしているのですぐに解ります。
audible(オーディブル)
≫Amazon audible 公式ページ
audiobook(オーディオブック)
≫オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
無料体験の期間延長している方に登録するで問題ありません。期間を過ぎると自動的に有料会員へ移行します。
- 今すぐ聴きたい本がある場合・・・
-
その本が聴けるサービスを優先しましょう!
- 今すぐ聴きたい本が “両サービス” にある場合・・
-
audiobook
読み放題作品にあるならaudiobook に登録。
audiobook の単品購入価格が1,500円以上ならaudible に登録し1コインで購入
audiobook の単品購入価格が1,500円以下なら聴き放題プランでなくaudiobook の単品購入でよいでしょう。
どちらもキャンペーンやっていない場合
どちらもキャンペーン中でなければ今後のキャンペーンを予測してみます。
あくまでも予測になりますがaudible
無料体験後にキャンペーンが始まると損した気分になりますので、もうすぐキャンペーン始まりそうな時期はもう一方のサービスから無料体験しましょう!



過去のキャンペーンを紹介するよ。
audible過去のキャンペーン
通常30日間の無料お試し期間が延長したり大幅割引するキャンペーン。期間内は毎月1コイン付与されるので実質好きな本を無料購入+ボーナスタイトルも聴くことができます。ポッドキャストも聴き放題。
開催期間(最新順) | キャンペーン内容 |
2021年9月14日~10月11日 | 2ヶ月間無料 |
2021年5月27日~6月29日 | 3ヶ月間無料 |
2021年1月27日~2月24日 | 2ヶ月間無料 |
2020年11月17日~12月14日 | 2ヶ月間無料 |
2020年9月28日~10月14日 | 3ヶ月間月額450円 |
2020年8月25日~9月1日 | 3ヶ月間月額600円 |
2020年3月10日~4月7日 | 2ヶ月間無料 |
audiobook過去のキャンペーン
通常30日間の無料お試し期間が延長したり大幅割引するキャンペーン。audiobookは無料期間延長より本の実質価格が値下げするパターンが多く開催は不定期です。
告知方法についてもアプリ内・メール・SNSなどさまざま。
聴き放題プランの期間延長はめずらしいので、もし期間延長キャンペーン中で無料期間を利用したことのない方は是非この機会に「聴く読書」をオススメします!
開催期間(最新順) | キャンペーン内容 |
2021年9月20日まで | 聴き放題を60日間無料でお試し |
2021年7月5日まで | 聴き放題を60日間無料でお試し |
2021年6月30日まで | 毎日日替わり50%OFF 講談社現代新書フェア!50%OFF |
不定期 | 国内のベストセラー半額セール メンタリストDaiGo特集 人気オーディオブック30%OFF 等々・・・ |
不定期 | 無料トライアル2ヶ月間無料 |
次のキャンペーンを予想してみる
無料期間延長キャンペーンは両サービスとも不定期開催ですが、あえて予想すると、audible
4月と8月はaudible無料体験を避け、audiobookの無料体験を使ってみることをオススメします。
うまくいけば無料期間終了後にaudibleのキャンペーン中にあたる可能性があります!
無料期間が終わったらもう一方のサービスへ登録


一方の無料体験期間が終了したら今度はもう一方の無料体験に申し込みます。少しでも安く、月額固定費を削減するつもりで、与えられた無料期間をきっちり使い倒しましょう!
無料期間終了日のリマインドを忘れずに。



両方の無料期間使った後はどうしたらいいのかな?



では説明するよ!
無料期間を使い切った後はaudiobookがおすすめ
もちろん気に入った方がある場合そちらのサービスを継続して構いません。
もし月額の支払いを許容し継続するならaudiobook
- audiobook
聴き放題プランで探せば興味のある本は見つかる。 - audible
だけに聴きたい本があれば、一旦入会しコインで買える。 - 単純に月額が安い。(audible 1,500円、audiobook 750円)
audiobook
購入したい本が出てきた場合は価格を比べよう
audiobook利用中購入したい本が出てきたら、audibleにも同じ本があるか確認してみます。
audibleの本はaudiobookと比べ設定価格が高いです。数例ですが比較してみます。
比較してわかるとおりaudible
ですが、1作品だけ購入するのであれば実質1コイン=1,500円で購入することになります。



なので価格比較はaudiobook価格とaudible価格1,500円で比べましょう。



いろんな本を聴きたいのであればaudiobookは継続利用で問題ないね!
audibleとaudiobookそれぞれの登録・退会方法
audibleとaudiobookを両方使いこなす為に、それぞれの登録・退会方法を解説します。



退会後の違いは後で説明するよ!
audibleの登録・退会方法
スマホアプリから登録可能ですが、Amazonプライム会員限定の期間延長キャンペーンなどを見落とす可能性があります。
PCサイトからの登録をオススメします。
Amazonプライム会員のメリットが知りたい方はこちらの記事がおすすめです。
≫やっぱりおすすめ!Amazonプライム会員になるべき15のメリット


audibleの登録


下記のAmazon audible公式ページへ進み「30日間の無料体験を試す」を選択。(audibleはAmazonアカウントが必要です。)
≫audible「30日の無料体験」


初めてAmazonアカウントを作る方はクレジットカード情報を登録します。


「無料体験を試す」を選択


以上で完了です。スマートフォンで聴く場合は専用アプリをダウンロードしましょう。
audibleの退会


「退会手続きへ」を選択。


「このまま退会手続きを行う」を選択。


該当する「退会理由」にチェック→「次へ」選択。


「退会手続きを完了する」を選択。


以上でaudible退会が完了しました。



audibleは次回課金日の前日に退会するのが理想的。



次回課金日の解説は後でするよ。
audiobookの登録・退会方法
audiobook


下記のaudibiobook公式ページへ進み「30日無料でお試し」を選択。(時期により無料期間に違いあり)
≫オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp


アカウント情報を入力し「会員登録」を選択。


支払い方法を選択。


情報入力し「登録する」を選択。


以上で完了です。スマートフォンで聴く場合は専用アプリをダウンロードしましょう。


「アカウント情報編集」を選択します。


「退会案内ページへ移動」を選択。


「確認しました」のチェックを全て入れ「退会する」を選択。


以上でaudiobook退会が完了しました。



退会後の違いについても説明するよ。
audible・audiobook退会後の違い


解約手続き後、残りのサービス期間に違いがあります。
audible
もう少し詳しく解説します。
- 未使用コインは消失
- 購入した本は残る
- ポッドキャストはすぐに聴けなくなる
- 聴き放題の本は全て聴けなくなる
- 購入した本はそのまま聴ける
- ポイントは残る
- 次回課金予定だった日までサービス利用可能。



次回課金される日っていつだろう?



簡単に確認できるよ!
手順は次で説明するね。
次回課金日を確認する方法


「メニュー」→「アカウントサービス」を選択。


「アカウント情報」を選択


「次回ご請求日」を確認




「その他」→「登録状況の確認・変更」を選択。


次回課金日を確認


まとめ
この記事ではaudible



これぞベストアンサー!
デメリットは登録や退会を数回行う必要がある事ですが、前述した通り手順は簡単です。
両方の無料期間を使った後、audiobook
この方法でオーディオブックサービスを上手に利用してください。
最初にもお伝えしましたが、「聴く読書」が合わなければ無料期間で退会してしまうのが正解です。利用頻度が減ったなら思い切って退会しましょう。
長くなりましたがこの記事では上記のことを画像と共に解説しました。一度聴くとやみつきになる「ながら読書」を一緒に楽しみましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
\無料期間中に解約すれば0円!/
\ 聴き放題プランがお得! /